耳付花生
伊賀焼は、現在の三重県伊賀市で桃山時代から江戸時代にかけて生産された。炎によって赤茶色を帯び、あるいは焦げて灰色になった土肌に、緑色の自然釉が掛かって豊かな表情を見せる。籠の花入を模倣しているため、格子文を型押しして網目が表されている。
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵施設 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
作品ID | 2287 |
登録番号 | 01636 |
大分類 | 日本陶磁 |
作品名(よみ) | みみつきはないけ |
時代1 | 桃山時代 |
時代2 | 17世紀初 |
高(cm) | 27.4 |
窯 | 伊賀窯 |
クレジット表記 | 大阪市立東洋陶磁美術館 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと) |
重量(g) | 3,240 |
最大径(cm) | 17.5 |