白磁 壺

朝朝鮮半島における白磁生産は高麗時代に端を発しますが、1460年代末に京畿道広州市に官窯(かんよう)が設置されてから、本格的な白磁時代の幕開けとなりました。この壺は玉縁(たまぶち)風の口づくり、楕円状の胴など、典型的な16世紀の特徴を示しています。胴体が横へ強く膨らんだ造形に暖か味があり、本作の魅力を増しています。同形の壺が広州市道馬里窯址で出土しています。しかし本作は、高台は露胎(ろたい)のままで、内面には鉄釉を塗り、釉色も青味を帯びるなど、やや違った作風を見せ、どこの窯なのか判断は困難ですが、すぐれた作例です。

項目 内容
所蔵施設 大阪市立東洋陶磁美術館
作品ID 1050
登録番号 00152
大分類 韓国陶磁
作品名(よみ) はくじ つぼ
時代1 朝鮮時代
時代2 16世紀
高(cm) 23.0
口径(cm) 13.1
コレクション名 安宅コレクション
クレジット表記 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと)
重量(g) 4,080
最大径(cm) 29.6