青磁 長頸瓶 銘「鎹」
南宋時代の龍泉窯では、厚くかけられた釉薬が「粉青」と呼ばれる淡い青緑色に発色した上質の青磁が生産されました。日本では「砧青磁」と呼ばれ、とくに茶人に好まれ数々の作品が伝世しています。本作品は古銅器を写したいわゆる長頸瓶のタイプですが、胴のふくらみぐあいから日本では「下蕪」とも呼ばれている器形です。口縁部には大きな「ニュウ」〔ヒビ、割れ目〕が見られ、それを3本の鎹(かすがい)で補修していることから、それがこの作品の銘となっています。大阪の鴻池家伝来のものです。
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵施設 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
作品ID | 41 |
登録番号 | 00588 |
大分類 | 中国陶磁 |
作品名(よみ) | せいじ ちょうけいへい めい「かすがい」 |
時代1 | 南宋時代 |
時代2 | 13世紀 |
高(cm) | 22.7 |
窯 | 龍泉窯 |
コレクション名 | 安宅コレクション |
クレジット表記 | 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと) |
重量(g) | 945 |
最大径(cm) | 13.4 |