三彩壺

奈良時代に唐三彩の影響の下につくられた三彩陶器は「奈良三彩」と呼ばれており、いわゆる「正倉院三彩」がその代表といえます。本作は薬壺(やっこ)と呼ばれる形の短頸壺で、火葬蔵骨器としての出土例が知られています。緑釉を基調に白釉と黄釉(褐釉)が点じられていますが、風化のため釉の剥落や銀化(ぎんか)が随所に見られます。江戸時代の安政年間(1854-59)に奈良県生駒郡で出土したと伝えられ、大阪の平瀬家に伝来したものです。

項目 内容
所蔵施設 大阪市立東洋陶磁美術館
作品ID 2260
登録番号 00167
大分類 日本陶磁
作品名(よみ) さんさいつぼ
時代1 奈良時代
時代2 8世紀
高(cm) 17.5
口径(cm) 14.3
指定物件 重要文化財
コレクション名 安宅コレクション
クレジット表記 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと)
重量(g) 1,943
最大径(cm) 25.1