ツメタガイ
殻径12cmに達する。砂質の干潟から潮下帯に普通。砂中に潜って二枚貝を襲い、殻に穴をあけて食べる。「砂茶碗」と呼ばれる砂を固めた卵塊を造る。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Glossaulax didyma |
| RECORDID | A000000989 |
| 上位分類群 | 軟体動物門 腹足綱 中腹足目 タマガイ科 |
| 展示場所名 | 2_11a |
| メモ | 潮間帯:干潟(大阪湾) |
殻径12cmに達する。砂質の干潟から潮下帯に普通。砂中に潜って二枚貝を襲い、殻に穴をあけて食べる。「砂茶碗」と呼ばれる砂を固めた卵塊を造る。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Glossaulax didyma |
| RECORDID | A000000989 |
| 上位分類群 | 軟体動物門 腹足綱 中腹足目 タマガイ科 |
| 展示場所名 | 2_11a |
| メモ | 潮間帯:干潟(大阪湾) |