マメタニシ
形はタニシに似るが、ずっと小型で石灰質の厚いふたをもっている。螺肋が弱い個体もある。本州以南の沼や水路などに多かったが、今ではたいへん少なくなった。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Parafossarulus manchouricus japonicus |
| RECORDID | A000000947 |
| 上位分類群 | 軟体動物門 腹足綱 ニナ目 エゾマメタニシ科 |
| 地域 | 三島;北河内;大阪市;泉南; |
| メモ | 淡水貝 |
形はタニシに似るが、ずっと小型で石灰質の厚いふたをもっている。螺肋が弱い個体もある。本州以南の沼や水路などに多かったが、今ではたいへん少なくなった。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Parafossarulus manchouricus japonicus |
| RECORDID | A000000947 |
| 上位分類群 | 軟体動物門 腹足綱 ニナ目 エゾマメタニシ科 |
| 地域 | 三島;北河内;大阪市;泉南; |
| メモ | 淡水貝 |