マルタニシ
日本中の池沼にすむ。螺層はふくらみが強く、螺層と螺層のさかいの縫合はくびれている。かつては水田にも多くすんでいて食用にもされた。冬の乾いた水田では、ふたを閉じて土の中にもぐり、乾きに耐えることができる。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Cipangopaludina chinensis |
| RECORDID | A000000943 |
| 上位分類群 | 軟体動物門 腹足綱 ニナ目 タニシ科 |
| 地域 | 三島;北河内;大阪市; |
| メモ | 淡水貝 |
日本中の池沼にすむ。螺層はふくらみが強く、螺層と螺層のさかいの縫合はくびれている。かつては水田にも多くすんでいて食用にもされた。冬の乾いた水田では、ふたを閉じて土の中にもぐり、乾きに耐えることができる。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Cipangopaludina chinensis |
| RECORDID | A000000943 |
| 上位分類群 | 軟体動物門 腹足綱 ニナ目 タニシ科 |
| 地域 | 三島;北河内;大阪市; |
| メモ | 淡水貝 |