ミドリシャミセンガイ
有明海に産し、他の地方ではほとんど見られない。近年減少していると言われている。殻の長さは大きい個体では4cmに達する。砂泥地の潮間帯から潮下帯に棲息。同属のオオシャミセンガイは絶滅が危惧されている。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Lingula unguis |
| RECORDID | A000000869 |
| 上位分類群 | 触手動物門 腕足綱 舌殻目 シャミセンガイ科 |
| メモ | 干潟 |
有明海に産し、他の地方ではほとんど見られない。近年減少していると言われている。殻の長さは大きい個体では4cmに達する。砂泥地の潮間帯から潮下帯に棲息。同属のオオシャミセンガイは絶滅が危惧されている。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
| 学名 | Lingula unguis |
| RECORDID | A000000869 |
| 上位分類群 | 触手動物門 腕足綱 舌殻目 シャミセンガイ科 |
| メモ | 干潟 |