アオスジアゲハ
大阪市内でもごく普通に見られる.神社や公園のまわりに生息し,トベラ,ヤブガラシなどの花を訪れる.幼虫はクスノキ,ヤブニッケイ,シロダモの葉を食べる.蛹で越冬.
〔特徴〕前翅の中央に青緑色の紋が直線状にならぶ.前翅長36~50mm.
〔季節〕4月中旬~10月上旬(成虫).5~9月(幼虫).
〔分布〕秋田県・岩手県以南.国外では東洋区全域,オーストラリア北部に広く分布する(マレー型).
項目 | 内容 |
---|---|
所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 |
学名 | Graphium sarpedon |
RECORDID | A000005762 |
上位分類群 | 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ科 |
地域 | 豊能;三島;北河内;大阪市;中河内;南河内;泉北;泉南 |
展示場所名 | 0_0c;1_2;1_7;3_22;3_23+L85 |
季節 | 04-10~05-31;06-20~8-31;09-20~10-10 |