ヒガラ
数少ない留鳥。金剛山、和泉葛城山、大和葛城山、岩湧山、箕面などで繁殖し、冬期は平地の公園から山地までさまざまな林で見られる。針葉樹にいることが多い。
 全長11cm程度。昆虫やクモ、植物の種子などを採食する。繁殖期は5月~7月頃で、樹洞やキツツキの古巣などの穴で営巣する。ツツピツツピツツピツツピと、高い声で早いピッチで囀る。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 所蔵施設 | 大阪市立自然史博物館 | 
| 学名 | Parus ater | 
| RECORDID | A000000388 | 
| 上位分類群 | 脊索動物門 鳥綱 スズメ目 シジュウカラ科 | 
| 地域 | 豊能;三島;大阪市;中河内;南河内;泉北;泉南; | 
| メモ | 繁殖 | 
 
                            